ZIP_II
GBA-Link ZIP_II
サイト
容量と価格
サイズ | 現地価格 | 備考 |
---|---|---|
パラレルリンカーケーブル | 78元 | ? |
USBリンカーケーブル | 98元 | ? |
USB独立本体(Mini Burner) | 108元 | ? |
128Mb | 228元 | ? |
256Mb | 388元 | 下項参照 |
256Mb DSセット(注1) | 368元 | 注2 |
512Mb | 558元 | 下項参照 |
512Mb DSセット(注1) | 498元 | 注2 |
- 注1:DSセットは、カートリッジ・USB独立本体・SPRITEKEYのセット
- 注2:DSセットは2006年のメーデーに価格改定?(特価?)
特徴
- RTC機能搭載
- LZOでの独自のロム圧縮技術(128Mb版…64Mbまで,256Mb版…128Mbまで,512Mb版…256Mbまで)
- ZIP_SEよりも省電力を実現
- SMS機能搭載(GBAモードで起動)
- 512Mb版はDSモードに完全対応(DSロムを含むマルチ格納&DSロム圧縮格納)。512Mb版は256MbオーバーのDS ROMも圧縮可能。
解説
ZIP_SEにRTCを搭載して省電力を実現したもの。
クライアントは共通なので、ソフト的な面での進化はないと思われる。
GBALinkはメーカーの都合によりROMの吸い出し機能が削除されている。
GBALinkのリンカーでROMを吸い出すためにはパラレルのリンカーと旧バージョンのクライアントが必要になる。
既に持っているならともかく、そうでなければEZ-Writerなどを使ったほうがいい。
※クライアントv4.70b1以降から吸い出し機能は復活しました。
画像
感想
ZIP_II 512M使ってます。
Smartで書き込むときに以下の現象が起こっていて、若干不便です。
4.70 beta1 最後に書き込んだゲーム以外が起動不能になる
5.00 beta3/正式版 空っぽになる(ローダー周りが壊れるっぽい)
ZIP 256Mの時はこんなこと無かったんですけどねぇ。
追記)4.60 正式版にしたら、取りあえず安定したので、現在4.60で使用中。
- クライアント上でのSMS個別編集機能がダメダメな感じ。(部分削除していると容量表記が変になる&エラーメッセージを吐いたりする)
- 上記の件とセーブ容量が512Kまでなのを除けば、フラッシュ内蔵系ではトップクラスの性能…と思ってます。
- <瑠璃>
---