取りあえず日記
DS | 
GBA | 
NDS | 
PC | 
PS2 | 
Wii | 
あやしい | 
ゲーム | 
ソフト | 
ニュース | 
マジコン | 
レビュー | 
新製品 | 
特価 | 
雑記
2005-09-05 [Mon] 雨ばっかりで動けない
_ [特価] HP PSC1315が安い
- B00065FXLU
 - HP Direct PSC1315
 
HPの古めの複合機、PSC1315がAmazonで6000円切ってます。本体価格でいうとHPDirectのほうが安いんですが、送料がいらない上にギフト券還元があるのでAmazonのほうが安いです。
ちょい前にぶっ壊れたと書きましたHP Deskjet 5160ですが、サポートセンターに電話して、外れたギアをはめて、壁コンセントから直接電源を取ったら電源が入るようになりました。
ぶっ壊れてたら買いだめのインクカートリッジが使えて、凌ぎ程度の品質で安いもの…という事でこの1315を買うつもりだったのですが、復旧したので不要になりました。無駄なお金が出なくて喜ぶべき点ではありますが、ちょっと残念です。むぅ。
次買うならHPの最新複合機と思ってたのですが、6000円切ってたらやっぱり安いよなぁ…。コピー機&サブプリンタとして買っとくのも悪くないかも。
_ [NDS][マジコン] M3ちょっと遅くなる模様
M3公式によりますと、20日くらいの発売になるとの事です。ぼーっとしてたらそのうち発売されるでしょうから気長に待ちます。
それからM3自体も日本の代理店が販売するクライアントやらが日本語化された日本版と、海外向け英語のままの海外版に分かれるとかの話(未確認)です。さらには日本版には日本版の、海外版には海外版のファームしか入らないとか色々。これが本当なら私は英語版を買います。
- 日本語版の
- メリット
- クライアントが日本語
 - 日本語でサポートが受けられる
 - 購入が簡単
 - 日本語LFNが使える。らしい。
 
 - デメリット
- 多分高い
 - 使い方などはどうせサポート外
 - CF/SDにコピーするだけの操作に日本語は不要
 - 日本語化に時間がかかる
 - 細かいバージョンの変更はサポートされない可能性がある
 
 
 - メリット
 - 英語版の
- メリット
- 多分安い
 - 最新のファーム・アプリが使える
 
 - デメリット
- 全部英語
 - 不良の場合大変
 
 
 - メリット
 
漏れてる気がしますがこんな感じでしょうか。日本版M3が日本版のファームしか受けつけないのが事実であった場合は日本語化等を担当する場所のやる気が思いっきり重要です。ハードではありませんが海外の某ソフトの場合、細かいバージョンアップは日本語版が作成されず、またされたとしても一ヶ月くらいは遅くなるのがザラだったりします。M3はどうなのか分かりませんが、代理店がやる気をなくした場合にひっそり英語版でファームが出てもそれが日本語化されず、その結果指をくわえて見ているという状況が考えられます。
日本M3で重要な点はぶっちゃけ日本語LFN対応だけのような気がします。そもそもM3は簡単に扱える事も売りにしていますし、ファイルの転送はOSからやるのでクライアントを見る事もあんまりないような気がします。ファイルを常に日本語にして、それで扱っていれば日本語LFNは重要だと思いますが、英語圏のツールはそもそも2バイト文字を想定してないのが多く、ツールに放り込む可能性を考えるとローマ字ばっかり使ってますけど。
推敲せずに書いたんで無茶苦茶だ。